ハンター協会テニスサークル

 

 

脳にとって最高のエクササイズは何か?

15年前にそう聞かれたら、

たぶん私はクロスワードパズルなどと思い浮かべただろう

 

ところが多くの人が驚いたその答えは

身体を動かすことだという。

 

身体を動かすことほど

脳に影響するものはない!

 

ずいぶん動いていない駐車場に野ざらしに

なった車を思い浮かべてほしい。

 

あなたの体を車に例えるならば

その車が放置され動かなければ動かさないほど

さびて動けなくなっていくのは容易に想像できるだろう。

 

ハンター協会では

いくつになってもどの年代からになっても

好奇心を忘れず楽しく運動する

コミュニティを提供したい。

 

雨が降ったので、テニスを中止します!

 

みんなと会ってテニスをするのを

楽しみにしていたのに…

 

今日は猛暑だ!

テニスをしたら焦げちゃう…

今日は極寒だ!

テニスをしたら手足が冷えちゃう…

 

そんな天候にも左右されない

インドアでテニスを行うサークルが

ハンター協会テニスサークルです

 

 

 ※気持ちのいい季節は屋外の場合もあります

 

 

 

(概要)

  月1回/平均2時間の活動  

 

 

初心者にも丁寧に教えてくれる

元世界ランキング150位以内のコーチの方や外部招請の専門コーチ付き

 

 ※選手の海外遠征などの帯同で来れない場合があります

 

 

参加条件

 

B級

下記条件にあてはまる方

テニスベアLebel4以上もしくは

 

インスピリッツテニス 

シングルスもしくはミックスダブルスで

超初級のクラス以上で準優勝以上

 

 

 

ゾルデッィク家を作るのを共感や応援してくれる方

 

  

 C級

特に条件なし

 

 

 

 初心者、初級者の部(C級)の方も大歓迎です

※C級やB級以上のレベルについては下記を参照

 

 

 

 

イベント

 

6月開催

白子テニスフェスティバル 参加予定

(ハンターハンターでいうとテニスの天空闘技場バージョン)

 

12月開催

忘年会 S・WAVE

 

 

当日はラケットを持っていなくても、

ラケットの貸し出しは可能ですので、

動きやすい服装でお越しください。

 

 

場所・日時・参加費

※テニスベアに記載

(ちなみにとても使いやすいテニスのアプリですが、

テニスベアの回し者ではありません笑)

 

 

   

ハンター協会テニスプロジェクト

 

①都内にプール、

テニスコート(冷暖房付き)駐車場

10台ぐらい停められる建物を建てる

②人類に良い習慣をその拠点から発信していく

③素敵な出会いを作る

 

 

 

 

 

 

天空球技場

 

技術を習得したり、

勝ったりすると上の階に進むことができる

 

 

(C級) 

1階 テニスを触ったことがない初心者

2階 テニスラケットを持つと決めた人

3階 ラリーが3回以上続く

 

 

4階 ラリーが10回以上続く

5階 ボレーが3回以上続く

6階 ボレーが10回以上続く

7階 サーブが入る

8階 リターンが返せる

9階 点数が数えられる

 

 

(B級)

10階 草トーナメント又はインスピリッツ 超初級 準優勝レベル

20階 草トーナメント又はインスピリッツ 超初級 優勝レベル

30階 草トーナメント又はインスピリッツ 初級 準優勝レベル

35階 草トーナメント又はインスピリッツ 初級 優勝レベル

 

 

 

40階 草トーナメント又はインスピリッツ 初中級 準優勝レベル

45階 草トーナメント又はインスピリッツ 初中級 優勝レベル

50階 草トーナメント又はインスピリッツ 中級 準優勝レベル

55階 草トーナメント又はインスピリッツ 中級 優勝レベル

 

 

 

 

(A級)

60階 草トーナメント又はインスピリッツ 中上級 準優勝レベル

65階 草トーナンメント又はインスピリッツ 中上級 優勝レベル 

70階 草トーナメント又はインスピリッツ オープン 準優勝レベル 

75階 草トーナメント又はインスピリッツ オープン 優勝レベル

 

 

(S級)

80階 市民大会・区民大会 上位保持者    

90階 500位~1位 日本ランキング 

 

100階 フロアマスター ATP WTA 1000位~100位 

100階以上 ATP WTA 100位以内 

150階以上 ATP WTA 50位以内 

 

※過去ベストを含む 

 

 

 

テニスの不思議な効果

 

特定の運動と寿命の関係は、

驚くべき結果だった。

 

サイクリングは研究に参加したデンマーク人の中で最も広く行われ、

サイクリングをする人は、運動しない人に比べて寿命が平均3.7年長かった。

 

ランニングも同じように3.2年長生きだった。

 

しかし、それをはるかにしのいだのが

テニスで、運動しない人よりも9.7年も寿命が長かったのだ。

そしてこれは全スポーツの中でもダントツの1位だっだ。

バトミントンは同6.2年、サッカーは約5年だ。

 

これらの運動と寿命の関係性は、被験者の教育、社会経済的地位、

年齢を調整しても変わらなかった。

 

そのうち平均寿命100年と言われる日が来るだろう。

人生の後半、家族や友人たちと楽しく運動しながら健康に過ごすのと、

寝たきりになって過ごすのとでは天と地の違いがある。

 

テニスをすれば楽しいことが増え、寿命が延び、人との交流も増え、

体の調子も良くなるのだ。

やらない理由があるだろうか?

 

しかし運動のやりすぎも身体にとって負担が増え逆効果になります。

オーバーワークになったら回復までに

めちゃめちゃ時間がかかります。

 

ちょっと汗ばむぐらいがちょうどいいでしょう。

 

  

 

 

出典:冨樫義博 HUNTER×HUNTER 幽遊白書

運動脳 アンデシュ・ハンセン